2025年度最新情報
最終更新:2025年1月7日

最大400万円がもらえる
2025年住宅補助金の全て

知らないと350万円損するかも?プロが教える補助金の「併用技」と「申請タイミング」を完全公開!

緊急速報!

2025年新設!GX志向型住宅なら全世帯が対象で160万円! ※申請状況は各都道府県の窓口でご確認ください。予算上限に達し次第終了となります。

30秒診断!あなたがもらえる補助金額
簡単な質問に答えるだけで、最大補助金額と最適な組み合わせが分かります

あなたの状況を教えてください

Q1. 世帯の状況は?

Q2. 建てる予定の住宅は?

診断結果(例)

もらえる補助金総額

最大 350万円

子育てグリーン住宅支援160万円
ZEH補助金90万円
自治体補助金50万円
住宅ローン減税50万円/年

💰 実際の費用シミュレーション例

建築費2,500万円の場合

通常価格

2,500万円

補助金適用後

2,150万円

350万円お得!

月々の返済額の違い

  • • 補助金なし:月々7.6万円(35年ローン、金利0.5%)
  • • 補助金あり:月々6.5万円
  • 毎月1.1万円の節約!

99%が知らない
補助金を最大化する3つの裏技

単体申請は損!組み合わせで最大400万円まで引き上げ可能

プロだけが知る「併用の黄金パターン」

裏技1:GX志向型+次世代ZEH+補助金

200万円+112万円=312万円

※HEMS導入と太陽光発電(6kW以上)で両方の条件クリア

裏技2:申請タイミングの最適化

4月申請より11月申請の方が採択率30%高い

※年度末は予算消化で審査が緩くなる傾向

裏技3:自治体補助金の上乗せ

国+都道府県+市町村で最大400万円も可能

※東京都なら追加120万円の事例も

子育てグリーン住宅支援事業(旧こどもエコ住まい)
全世帯対象(GX志向型住宅)・子育て/若者世帯優遇
最大最大200万円

主な条件

  • GX志向型住宅(160万円):全世帯対象・HEMS必須
  • 長期優良住宅(100万円):子育て世帯または若者夫婦世帯
  • ZEH水準住宅(80万円):子育て世帯または若者夫婦世帯
  • 2025年11月30日までに事前登録必須

申請期限

2025年12月31日(予算上限1,600億円)

次世代ZEH+実証事業(環境省・経済産業省)
最高水準の省エネ住宅(全世帯対象)
最大112万円〜最大200万円

主な条件

  • 次世代ZEH+:112万円/戸(蓄電池加算あり)
  • 次世代HEMS:追加25万円
  • 太陽光発電6kW以上必須
  • V2H充放電設備で追加75万円
  • SII登録の次世代ZEHビルダー限定

申請期限

2025年4月15日〜2026年1月31日(先着順)

地域型住宅グリーン化事業
地域の工務店で建てる省エネ住宅
最大140~240万円

主な条件

  • 地域の中小工務店が施工
  • 長期優良住宅(140万円)またはZEH(140万円)
  • 地域材を使用で加算(最大50万円)
  • 三世代同居で加算(30万円)
  • 若者・子育て世帯加算(30万円)
  • バリアフリー加算(30万円)NEW!

申請期限

2025年4月8日公募開始・先着順

税制優遇・自治体独自の支援制度

国の補助金に加えて、税制優遇や地方自治体独自の制度で最大455万円の追加メリット

税制優遇

住宅ローン減税
年末ローン残高の0.7%を最大13年間控除
最大455万円の減税(長期優良住宅・ZEHは借入限度額優遇)
贈与税の非課税枠
住宅取得資金の贈与で最大1,000万円が非課税
省エネ住宅は1,000万円、一般住宅は500万円
不動産取得税の軽減
長期優良住宅は控除額が拡大
一般住宅1,200万円→長期優良1,300万円控除

自治体独自の補助金

太陽光発電設置補助
多くの自治体で独自の補助制度あり
10万円〜30万円(東京都:15万円/kW、神奈川県:7万円/件など)
三世代同居・近居支援
三世代での同居・近居を支援
20万円〜100万円(千葉県柏市:30万円、埼玉県さいたま市:50万円など)
移住・定住促進補助
地方への移住を支援する制度
50万円〜200万円(長野県:100万円、山梨県:最大200万円など)

地域による補助金格差にご注意!

住宅補助金は地域によって大きな差があります。都市部と地方では支援内容が全く異なることも。

都市部の特徴

  • • 省エネ・環境系補助金が充実
  • • 金額は高いが競争率も高い
  • • 太陽光パネル義務化地域も

地方都市の特徴

  • • 移住・定住促進が手厚い
  • • 地元産材使用で追加支援
  • • 空き家活用補助金も

過疎地域の特徴

  • • 移住者向け最大300万円
  • • 土地無償提供の自治体も
  • • 子育て世帯への特別支援

地域別の補助金・助成金

お住まいの地域独自の支援制度を活用しましょう

主要地域の独自補助金制度(2025年度)

東京都

東京ゼロエミ住宅促進事業

最大210万円

ZEH水準以上・太陽光義務化対応

蓄電池導入支援(増額)

最大120万円

15kWh以上の蓄電池

断熱リフォーム助成

最大100万円

既存住宅の断熱改修

大阪府

おおさかエネルギー地産地消(拡充)

最大150万円

太陽光+蓄電池+HEMS

子育て安心住宅支援

最大100万円

子育て世帯・耐震性能3

空き家活用リフォーム

最大200万円

空き家を子育て住宅に

愛知県

住宅用地球温暖化対策設備導入促進費補助金

最大50万円

太陽光発電・蓄電池・HEMS・水素燃料電池

名古屋市ZEH補助

最大30万円

ZEH住宅の新築(Nearly ZEHも対象)

愛知県木材利用促進事業

最大30万円

県産木材が木材利用率60%以上

北海道

北方型住宅2025

最大70万円

高断熱・高気密住宅(UA値0.34以下)

札幌市再エネ省エネ機器導入補助

最大50万円

太陽光発電・地中熱利用・雪冷房システム

北海道零炭素住宅普及促進事業

最大80万円

LCCM住宅・カーボンニュートラル住宅

福岡県

ふくおか県産材家づくり推進助成

最大80万円

県産材を使用した住宅(JAS材使用70%以上)

福岡市住宅省エネ改修補助

最大40万円

窓・外壁等の断熱改修(全体改修の場合)

福岡県木造住宅ポイント制度

最大30万円相当

県産木材使用で商品券や家具と交換

地域補助金の活用ポイント

国の補助金との併用

  • • 多くの自治体補助金は国の制度と併用可能
  • • 合計で最大400万円の補助も実現可能
  • • 事前に併用可否を必ず確認

地域特有の制度

  • • 地元産材使用による追加補助
  • • 地元業者利用での優遇措置
  • • 移住・定住促進の特別支援

※上記は主要地域の一例です。詳細は各自治体の公式サイトでご確認ください。

すべての地域の補助金を見る

補助金申請の流れ

スムーズな申請のために、流れを把握しておきましょう

1

対象確認

利用可能な補助金制度を確認

  • 世帯の条件を確認
  • 建築予定の住宅性能を確認
  • 施工業者の登録状況を確認
2

事前申請

着工前に必要な申請を行う

  • 必要書類の準備
  • 施工業者と連携して申請
  • 交付決定を待つ
3

施工・完了報告

規定に沿って施工し、完了報告

  • 交付決定後に着工
  • 施工中の写真等を記録
  • 完了後速やかに報告
4

補助金受領

審査後、補助金が交付される

  • 完了検査の実施
  • 補助金額の確定
  • 指定口座への振込
補助金利用時の注意点

申請前の確認事項

  • 着工前の申請が必須の制度が多い
  • 登録事業者での施工が条件の場合あり
  • 予算に達し次第終了する

併用時の注意

  • 併用不可の組み合わせがある
  • 補助金額が調整される場合がある
  • 申請順序に注意が必要

補助金選びで迷ったら?比較で最適解を見つけよう

補助金比較表

各補助金の条件・金額・併用可否を一覧で比較

上の比較表に戻る ↑
住宅ローン比較

補助金と併せて使える住宅ローンを比較

ローン比較ページへ →
ハウスメーカー比較

補助金対応力で選ぶハウスメーカー

メーカー比較へ →

💡 補助金選びの決定的な3つのポイント

🎯

対象条件で比較

年齢・家族構成・地域で使える補助金が変わります

💰

併用可能性で比較

組み合わせ次第で最大400万円も可能

📅

申請時期で比較

着工前・着工後で申請できる補助金が異なる

🎯

次のステップ

この記事を読んだ後のおすすめアクション

1
住宅ローンをシミュレーション

補助金を考慮した上で、実際の住宅ローン返済額を計算してみましょう

2
省エネ性能を確認

ZEH補助金を受けるために必要な省エネ性能の基準と対応方法を確認

3
耐震性能もチェック

長期優良住宅の認定に必要な耐震性能の基準を満たしているか確認

どこから始めればいいか迷ったら、初心者ガイドをご覧ください

2030年・2040年の補助金展望

将来の補助金制度はどう変わる?

カーボンニュートラル実現に向けて、住宅補助金制度も大きく変化していきます

2025-2030年の展望
  • 省エネ基準の義務化に伴い、基準未満の住宅への補助金は廃止
  • ZEH標準化により、補助金額は段階的に減少(100万→50万円へ)
  • 既存住宅の省エネ改修補助が大幅拡充(最大300万円)
  • V2H(電気自動車連携)設備への補助金新設
2030-2035年の予測
  • LCCM住宅(ライフサイクルCO2マイナス)への重点シフト
  • マイクログリッド形成への地域補助金(最大500万円/戸)
  • AI・IoT統合型住宅への新たな支援制度
  • 炭素クレジット取引と連動した補助制度
2035-2040年の方向性
  • カーボンネガティブ住宅への全面移行
  • 循環型建材使用への義務化と補助
  • 地域エネルギー自給率向上への包括支援
  • 国際的な環境認証取得への優遇措置

🎯 今から準備すべきポイント

短期的対策(1-3年)

  • 現行の高額補助金を最大限活用(特にZEH+)
  • 将来の設備追加を見据えた配線・配管計画
  • V2H対応の電気設備容量確保

長期的視点(5-10年)

  • LCCM住宅レベルの性能を目指す
  • 地域エネルギー網への参加準備
  • 循環型建材の積極採用