【2025年最新】住宅補助金・助成金完全ガイド
目次
2025年度も引き続き、注文住宅を建てる方向けにさまざまな補助金制度が用意されています。
本記事では、活用できる主要な補助金制度について詳しく解説します。
情報源:本記事の内容は、国土交通省、環境省、経済産業省の公式発表(2025年1月10日最終確認)に基づいています。最新の予算執行状況や詳細な要件は各省庁の公式サイトでご確認ください。
1. 子育てエコホーム支援事業
概要
子育て世帯・若者夫婦世帯を対象に、高い省エネ性能を有する新築住宅の取得を支援する制度です。
予算規模:2,615億円(令和6年度補正予算案、国土交通省発表)
注意:前年度の「こどもエコすまい支援事業」では、2023年3月31日申請開始から約3ヶ月(2023年6月末)で予算執行率が約70%に達し、2023年9月28日に予算上限に達して受付終了しました。早めの申請準備を強く推奨します。
補助額
- ●ZEH水準住宅100万円/戸(2025年度)
- ●認定長期優良住宅(ZEH水準)100万円/戸
- ●省エネ基準適合住宅80万円/戸
建て替えの場合、長期優良住宅とZEHで20万円加算(地域型住宅グリーン化事業等との併用は不可)
出典:国土交通省「子育てエコホーム支援事業」(令和6年度補正予算案2,615億円)
対象者
- 子育て世帯
19歳未満(令和7年3月31日時点)の子を有する世帯
- 若者夫婦世帯
夫婦のいずれかが39歳以下の世帯
申請期限
2026年3月31日まで(予算上限に達し次第終了)
予算執行状況は公式サイトで随時確認できます。
2. ZEH支援事業
概要
ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)の普及を促進するための補助金制度です。
ZEH(ゼッチ)とは?
Net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)の略。
高断熱・高気密な住宅に太陽光発電などを組み合わせ、年間のエネルギー収支をゼロ以下にする住宅のこと。
補助額
- ZEH住宅:55万円/戸
- ZEH+住宅:100万円/戸
- 次世代ZEH+住宅:140万円/戸
- 次世代HEMS実証住宅:150万円/戸
出典:環境省・経済産業省・国土交通省「戸建住宅ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)化等支援事業」令和7年度予算ZEH支援事業の詳細情報(外部サイト)
追加補助(経済産業省 給湯省エネ2025事業)
- エコキュート設置:8~15万円/台(性能により異なる)
- ハイブリッド給湯器設置:10~13万円/台
- 家庭用燃料電池(エネファーム)設置:20万円/台
- 既存給湯器の撤去費用:5~10万円加算
3. 地域型住宅グリーン化事業
概要
地域の中小工務店等が連携して取り組む省エネルギー性能等に優れた木造住宅の建設を支援します。
補助額
- 長期優良住宅:140万円/戸(令和6年度補正予算で増額)
- 認定低炭素住宅:90万円/戸
- ZEH住宅:140万円/戸
- Nearly ZEH住宅:125万円/戸
地域材加算
- 主要構造材の過半に地域材を使用:30万円加算(令和6年度より増額)
- 三世代同居加算:30万円
- 若者(40歳未満)加算:30万円
4. 長期優良住宅化リフォーム推進事業
概要
既存住宅の長寿命化や省エネ化等に資する性能向上リフォームを支援します。
補助額
- 評価基準型:100万円/戸
- 認定長期優良住宅型:200万円/戸
- 子育て世帯向け改修:250万円/戸(上限引き上げ)
5. 補助金活用のポイント
早めの申請準備
- ▶多くの補助金は予算上限に達すると締め切られます
- ▶事前に必要書類を確認し、早めに準備を進めましょう
複数制度の併用確認
- ▶一部の補助金は併用可能です
- ▶ただし、重複して受給できない場合もあるので注意が必要
工務店・ハウスメーカーとの連携
- ▶補助金申請は事業者を通じて行うケースが多い
- ▶補助金制度に詳しい業者を選ぶことが重要
性能要件の確認
- ▶各補助金には住宅性能の要件があります
- ▶設計段階から要件を満たすよう計画することが大切
まとめ
2025年度も充実した補助金制度が用意されています。 これらを上手に活用することで、高性能な住宅をよりお得に建てることができます。
補助金制度は年度によって内容が変更される場合があります。
最新情報は各制度の公式サイトで確認することをおすすめします。
申請手続きは複雑な場合が多いので、専門家のサポートを受けながら進めることが成功のポイントです。
とても参考になりました!特に予算の部分が具体的でわかりやすかったです。
私も同じように感じました。実際に家を建てる時に役立ちました!
二世帯住宅についてもっと詳しく知りたいです。別の記事はありますか?