ローン条件を入力
?かんたん3ステップで計算
- 1物件価格と頭金を入力(下のサンプルボタンも活用)
- 2返済期間と金利を選択(金利ボタンで簡単設定)
- 3右側に月々の返済額が自動表示されます
クリックで自動入力されます ↓
建物本体価格 + 諸費用(物件価格の5〜10%)を含めた総額を入力
🎯 あと30万円で10%達成!
金利優遇で月々約2,000円お得になる可能性があります
借入額は物件価格から頭金を引いた金額です。物件価格か頭金を変更してください。
定年時の年齢も考慮して設定しましょう。スライダーで10年から35年の範囲で調整できます。
参考金利です(※住宅金融支援機構「フラット35金利情報」、日本銀行「貸出約定平均金利」2024年12月統計より)。実際の金利は銀行・審査により異なります。
ボーナス返済は景気変動リスクがあるため、慎重に設定しましょう
入力値を変更すると自動的に再計算されます
現在の頭金率: 9%
頭金を10%にすると...
- • 金利優遇: 0.1%引き(多くの大手銀行)
- • 月々の返済: 約2,000円減少
- • 総返済額: 約84万円お得(35年ローンの場合)
※金利優遇の条件は金融機関により異なります。詳しくは各銀行にお問い合わせください。
返済プランのアドバイス
- 頭金が少なめです。頭金を増やすと金利優遇を受けられる場合があります。
- 返済期間が長めです。繰上返済を活用して総返済額を減らしましょう。
- 住居費以外に、修繕積立金として月1.5万円程度の貯蓄も計画しましょう。
住宅ローン金利タイプ別比較・選び方
0.25〜0.72%※
メリット
- • 当初の金利が最も低い
- • 金利下降時の恩恵あり
デメリット
- • 金利上昇リスク
- • 返済額が変動する
向いている人:繰上返済を積極的に行う予定の方
0.95〜1.4%※
メリット
- • 一定期間は返済額固定
- • 変動金利より安心感
デメリット
- • 固定期間終了後の不安
- • 変動金利より高め
向いている人:子育て期間中の安定を求める方
1.84〜2.18%※
メリット
- • 返済額が完全固定
- • 計画が立てやすい
デメリット
- • 金利が最も高い
- • 金利下降の恩恵なし
向いている人:安定性を最重視する方
※2025年1月現在の主要金融機関の金利水準(日本銀行統計および各金融機関公表値より)。実際の金利は金融機関・審査結果により異なります。
金利変動による影響を詳しく見る
金利 | 月々返済額 | 総返済額 | 総利息額 | 必要年収目安 |
---|---|---|---|---|
0.5%(変動) | 77,875円 | 3,271万円 | 271万円 | 374万円 |
1.0%(固定10年) | 84,685円 | 3,557万円 | 557万円 | 406万円 |
1.5%(固定20年) | 91,855円 | 3,858万円 | 858万円 | 441万円 |
2.0%(全期間固定) | 99,378円 | 4,174万円 | 1,174万円 | 477万円 |
2.5%(金利上昇時) | 107,248円 | 4,504万円 | 1,504万円 | 515万円 |
前提条件
- • 借入額:3,000万円
- • 当初金利:0.5%(変動金利)
- • 返済期間:35年
- • 10年後に金利上昇
金利が上昇しない場合
- • 月々返済:77,875円(変わらず)
- • 総返済額:3,271万円
- • 総利息:271万円
10年後に2.0%に上昇した場合
- • 月々返済:95,635円(+17,760円)
- • 総返済額:3,609万円
- • 総利息:609万円(+338万円)
年次 | 年間返済額 | 元金 | 利息 | 残高 |
---|---|---|---|---|
1年目 | 1,016,220円 | 719,673円 | 296,547円 | 2,928万円 |
2年目 | 1,016,220円 | 726,900円 | 289,320円 | 2,855万円 |
3年目 | 1,016,220円 | 734,200円 | 282,020円 | 2,782万円 |
4年目 | 1,016,220円 | 741,573円 | 274,647円 | 2,708万円 |
5年目 | 1,016,220円 | 749,021円 | 267,199円 | 2,633万円 |
ポイント:最初は利息の割合が高く、徐々に元金の割合が増えていきます。 早期の繰上返済ほど利息軽減効果が大きくなります。
実際の銀行審査基準を知る
審査項目 | メガバンク | 地方銀行 | ネット銀行 | フラット35 |
---|---|---|---|---|
最低年収 | 400万円 | 300万円 | 400万円 | 100万円 |
勤続年数 | 3年以上 | 2年以上 | 6ヶ月以上 | 1ヶ月以上 |
返済負担率 | 30-35% | 30-35% | 35% | 35% |
頭金要件 | 推奨10% | 推奨10% | 0%可 | 0%可 |
個人事業主 | △(3期分確定申告) | ○(2期分) | △(3期分) | ◎(1期分) |
審査期間 | 2-3週間 | 1-2週間 | 最短即日 | 1-2週間 |
クレジットカードの整理
使っていないカードは解約。リボ払いは完済してから申込み
他の借入を減らす
車のローンなど他の借入は完済or残高を減らしてから
勤続年数を確保
転職直後は避け、最低1年は勤続してから申込み
頭金を用意
物件価格の10%以上の頭金で審査通過率UP
健康状態の改善
団信加入のため、健康診断で要精密検査は事前に対処
収入合算の活用
配偶者の収入も合算して審査を受ける(ペアローン)
複数行に同時申込み
3-4行に同時に事前審査を申込み、条件を比較
住宅ローンに関するよくある質問
一概には言えませんが、統計的には変動金利の方が総返済額が少なくなるケースが多いです。 ただし、金利上昇リスクがあるため、以下の方は固定金利がおすすめです:
- • 家計に余裕がない方
- • 金利変動が心配で夜も眠れない方
- • 繰上返済の予定がない方
一般的に年収の6〜8倍程度まで借入可能ですが、安全な返済のためには5〜6倍以内が推奨されます。
年収別の目安
- • 年収400万円 → 2,000〜2,400万円
- • 年収600万円 → 3,000〜3,600万円
- • 年収800万円 → 4,000〜4,800万円
頭金なし(フルローン)でも借入は可能ですが、以下のデメリットがあります:
- • 金利が0.1〜0.2%高くなる場合が多い
- • 審査が厳しくなる
- • 総返済額が増える
可能であれば物件価格の10%以上の頭金を用意することをおすすめします。
早ければ早いほど利息軽減効果が大きいですが、以下の点に注意:
- • 生活防衛資金(生活費6ヶ月分)は確保
- • 住宅ローン控除期間中は慎重に判断
- • 手数料無料の銀行を選ぶ
健康上の理由で一般団信に加入できない場合でも、以下の選択肢があります:
- • ワイド団信(引受基準緩和型)を利用
- • フラット35(団信なし)を選択
- • 配偶者を主債務者にする
- • 生命保険で代替する
※ワイド団信は金利が0.2〜0.3%上乗せになります
銀行により異なりますが、以下のケースは比較的借りやすいです:
- • 同業種への転職(キャリアアップ)
- • 大手企業や公務員への転職
- • フラット35の利用(勤続1ヶ月以上)
転職後3ヶ月〜1年経過してからの申込みが理想的です。
計算結果を活用する次のステップ
計算結果をもとに、今すぐできる3つのアクション
今すぐ!
この計算結果をスクリーンショット保存
ハウスメーカーとの相談で必須です
今週中に!
銀行の事前審査を申込み
実際の借入可能額を確認しましょう
今月中に!
モデルハウス見学を予約
予算に合う物件を実際に見てみましょう
住宅ローン・予算管理の成功談・失敗談から学ぶ
実際の体験談から学ぶ
家づくりを経験された方々の生の声をお届けします。成功も失敗も、すべてが貴重な学びになります。
最初の見積もりから500万円オーバー。でも、その失敗から学んだことで理想の家づくりができました。
オプションを「これくらいなら」と追加していったら、気づけば予算の1.5倍に。一度立ち止まって本当に必要なものを見直しました。
Before
予算3000万円で豪華な設備の家を夢見ていた
After
3200万円で本当に必要な機能に絞った満足度の高い家