あなたの家づくりは法的に守られています

「騙されたらどうしよう」「失敗したらどうしよう」という不安は当然です。 でも大丈夫。日本には充実した保証制度と安全基準があります。

このページで解消できる不安

工事中に業者が倒産したらどうなる?
欠陥住宅だったらどうする?
追加費用を請求されたら?
契約内容と違う施工をされたら?

住宅建築の3大保証制度

住宅瑕疵担保責任保険
新築住宅の基本構造部分を10年間保証

保証内容

  • • 構造耐力上主要な部分の欠陥
  • • 雨水の浸入を防止する部分の欠陥
  • • 最大2,000万円まで補償

あなたのメリット

  • ✓ 業者が倒産しても保険金で修理可能
  • ✓ 第三者機関による検査で安心
  • ✓ 法律で加入が義務付けられている
住宅完成保証制度
工事中の業者倒産から守る

保証内容

  • • 工事中の業者倒産時に工事継続
  • • 追加費用の一部を保証
  • • 代替業者の斡旋サポート

加入のポイント

  • ✓ 契約時に加入を確認
  • ✓ 保証料は建築費の0.5%程度
  • ✓ 大手ハウスメーカーは独自保証も
住宅性能保証制度
第三者機関による品質保証

保証内容

  • • 設計・施工の各段階で検査
  • • 性能評価書の発行
  • • 紛争処理支援サービス

評価項目

  • ✓ 耐震性・耐久性・省エネ性
  • ✓ バリアフリー性・防犯性
  • ✓ 維持管理のしやすさ

その他の重要な保護制度

建設業法による保護

建設業者は許可制で、不正行為には厳しい処分があります

  • • 請負契約書の交付義務
  • • 一括下請けの禁止
  • • クーリングオフ制度(8日間)

建築基準法の遵守

すべての住宅は法的基準を満たす必要があります

  • • 建築確認申請の義務
  • • 中間検査・完了検査の実施
  • • 違反建築物への是正命令

困ったときの相談窓口

住宅リフォーム・紛争処理支援センター

国土交通大臣指定の相談窓口。弁護士・建築士による専門相談も可能

住まいるダイヤル

0570-016-100

平日 10:00~17:00

各都道府県の建築士会

建築の専門家による技術的なアドバイスが受けられます

  • • 契約内容の確認
  • • 施工不良の判定
  • • 是正方法のアドバイス
消費生活センター

契約トラブルや悪質商法の相談に対応

消費者ホットライン

188

(局番なし)

保証制度に関するよくある質問

Q. 小さな工務店でも保証は受けられますか?

はい、受けられます。瑕疵担保責任保険は法律で義務化されているため、 規模に関係なくすべての建設業者が加入しています。 むしろ小規模業者ほど保険の重要性が高いといえます。

Q. 保証を受けるために必要な書類は?
  • • 工事請負契約書
  • • 保険証券(瑕疵担保責任保険)
  • • 建築確認済証・検査済証
  • • 保証書(各種設備・部材)

これらの書類は必ず大切に保管してください。

Q. トラブルが起きたらまず何をすべき?
  1. 1. 問題箇所の写真を撮影し、日付を記録
  2. 2. 業者に書面で通知(内容証明郵便推奨)
  3. 3. 回答がない場合は相談窓口へ連絡
  4. 4. 必要に応じて第三者機関の調査を依頼

安心して家づくりを始めましょう

充実した保証制度があなたを守ります。
不安なことがあれば、いつでも専門家に相談できます。