最終更新日: 2025年01月14日
完成・引渡しの完全ガイド
最後の関門!完璧な状態で新居を受け取るために
200項目
内覧会チェック数
2週間
手直し標準期間
15種類
引渡し時の書類数
絶対守るべきルール:引渡し書類にサインする前に、必ず全ての不具合が修正されたことを確認。「後で直します」の口約束は厳禁。全て書面で約束を取り付けてください。
各種竣工検査の流れ
竣工時に行われる検査一覧
完了検査
検査員: 指定確認検査機関
目的: 建築基準法適合の最終確認
確認事項: 建築確認申請通りの施工確認
成果物: 検査済証の交付
社内検査
検査員: 施工会社
目的: 品質基準の自主確認
確認事項: 仕上げ・設備の動作確認
成果物: 社内検査報告書
施主検査
検査員: 建築主(あなた)
目的: 契約通りの仕上がり確認
確認事項: 全項目の詳細チェック
成果物: 手直しリスト作成
瑕疵保険検査
検査員: 保険法人
目的: 構造・防水の最終確認
確認事項: 保険対象部分の確認
成果物: 保険証券の発行
完了検査に合格するために
完了検査に不合格になると、住宅ローンの実行や引渡しができません。事前の準備が重要です。
合格のポイント
- ✓ 確認申請図面との相違がない
- ✓ 建ぺい率・容積率の順守
- ✓ 防火・避難規定の適合
- ✓ 構造規定の適合
- ✓ 設備基準の適合
よくある不適合
- ✗ 窓の大きさ・位置の変更
- ✗ 間取りの無断変更
- ✗ 外壁後退距離の不足
- ✗ 換気設備の不備
- ✗ 手すり高さの不足
検査済証の重要性
検査済証がないと困ること
- • 住宅ローンの融資実行不可
- • 火災保険の加入困難
- • 将来の売却時に不利
- • 増改築の確認申請不可
- • 賃貸運用が困難
- • 法人の社宅利用不可
- • 担保価値の低下
- • 相続時のトラブル
検査済証は再発行できません。受け取ったら、権利証と一緒に大切に保管してください。
完璧な引渡しで新生活スタート!
しっかりチェックして、安心の新居生活を。
不明な点は遠慮なく確認しましょう。